スキップしてメイン コンテンツに移動

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

 

『川魚』を生食してはいけない理由を解説 サーモンはなぜOK?

『川魚』を生食してはいけない理由を解説 サーモンはなぜOK?

サカナの食べ方でまず思い浮かぶのは「お刺身」。しかしよくよく考えると、淡水魚をお刺身などの生食で見かけることはありません。これはなぜなのでしょうか。その背景にはとても恐ろしい寄生虫がいたのです。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC

TSURINEWS編集部

その他サカナ研究所

サーモンはなぜ生食がOK?

ここで一つの疑問が生まれている人もいるかもしれません。

回転寿司などでもおなじみの「鮭(サケ)」は川魚だと言うことです。どうして鮭だけは刺身で食べることが出来るのでしょうか?

実は、「鮭の刺身」というのはおそらく存在しません。刺身として私たちが普段から食べているのは「サーモン」なのです。日本では、野生で捕らえられたものが「鮭」、人の管理下で養殖されたものが「サーモン」と区別されています。

そのため、エサなど生育環境を徹底的に管理されたサーモンは寄生虫の心配がなく、刺身で食べることが出来るのです。

淡水魚の生食は専門のお店で

最近では川魚のお刺身が食べられる施設も各地に存在し、海のサカナとは一味違った味覚から少しずつファンも増えているようです。

しかし、これが食べられるのは徹底的に管理がなされているからだということを忘れてはいけません。自然のフィールドで釣った川魚を、必要な処理をせずに生食することは絶対にやめましょう。

淡水魚のお刺身をどうしても味わいたい場合は、専門のお店で堪能しましょう。

<近藤 俊/サカナ研究所>

 

緊急事態宣言は解除されましたが、外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。

サカナの『赤身』と『白身』の違いを解説 タンパク質含有量で区別?
【東日本編】7月に旬を迎える美味しいサカナ5選 各地方別に紹介
【東日本編】9月に旬を迎える美味しい海の幸5選 関東は黄金サバ!
意外と知らない刺身の『ツマ』を解説 あなたは食べる?食べない?
台風通過時のサカナの行動を海水・淡水別に解説 避難場所は海が豊富?
【西日本編】9月が旬の美味しい海の幸5選 『川アンコウ』はナマズ?
【西日本編】7月に旬を迎える美味しいサカナ5選 『スク』はなんの魚?
なぜか動物名が入っている「ちょっと変な」名前のサカナたち5選
【西日本編】11月に旬を迎える海の幸4選 沖縄の「クビレヅタ」とは?
【東日本編】11月に旬を迎える美味しい海の幸5選 アンコウにアワビ
【西日本編】10月に旬を迎える美味しい海の幸5選 『泉ダコ』が絶品
乗っ込みマダイ狙いのタイラバ釣行で本命6匹 「中層まで巻く」が的中
GWオススメ海釣り場:高洲海浜公園 釣りにBBQに大型遊具まで充実
「人魚のミイラ」の研究が進む 哺乳類と魚類の特徴を併せ持っている?
初めての『海釣り施設』徹底解説 【種類・選び方・服装・持ち物】
【大分・熊本】沖釣り最新釣果 タチウオ釣りが数・型ともに狙い目
潮干狩りで美味しいアサリを狙って獲るために知っておきたい3つのコト
アオリイカのウキ釣り解説 生きエサと死にエサどっちが釣れる?
【三重】イカダ&海上釣り堀最新釣果 カカリ釣りで大型クロダイ好調
オフショアジギングで船中ブリ&ヒラマサ連打 電動ジギング組に軍配
初めての「海上釣り堀」 【種類・選び方・事前準備・持ち物を解説】
陸っぱりアオリイカエギング入門 春シーズン特性から考えるロッド選び

コメント

このブログの人気の投稿

fgyt

ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。 18代インド首相 前グジャラート州首相

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。