太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。
■
農
業
国
で
あ
り
な
が
ら
■
I
T
先
進
国
最
初
に
現
代
の
イ
ン
ド
を
論
じ
る
と
き
に
忘
れ
て
は
な
ら
な
い
こ
と
い
く
つ
か
指
摘
し
て
お
き
ま
す
。
今
、
ア
メ
リ
カ
に
い
る
3
5
0
万
〜
5
0
0
万
人
の
イ
ン
ド
人
は
、
ア
メ
リ
カ
人
か
ら
「
最
も
成
功
し
た
エ
ス
ニ
ッ
ク
」
と
呼
ば
れ
て
お
り
、
3
つ
の
カ
テ
ゴ
リ
ー
に
大
別
さ
れ
ま
す
。
貿
易
商
や
宝
石
商
を
営
ん
で
い
る
ト
ラ
デ
ィ
シ
ョ
ナ
ル
な
人
た
ち
、
ア
メ
リ
カ
で
勉
強
し
て
博
士
号
を
取
り
、
エ
ン
ジ
ニ
ア
や
医
者
や
法
律
家
と
し
て
活
躍
し
て
い
る
人
た
ち
、
や
は
り
ア
メ
リ
カ
で
勉
強
し
て
コ
ン
ピ
ュ
ー
タ
ー
社
会
へ
進
出
し
て
い
っ
た
人
た
ち
で
す
。
ア
メ
リ
カ
で
博
士
号
を
取
る
比
率
は
イ
ン
ド
系
の
人
が
一
番
多
い
と
も
言
わ
れ
、
ア
メ
リ
カ
の
大
学
が
イ
ン
ド
の
優
秀
な
学
生
に
奨
学
金
を
提
示
し
、
来
て
く
だ
さ
い
と
呼
び
か
け
る
く
ら
い
、
イ
ン
ド
人
は
ア
メ
リ
カ
で
評
価
さ
れ
て
い
ま
す
。
そ
う
し
た
学
生
は
も
と
も
と
英
語
の
読
み
書
き
が
堪
能
で
、
行
っ
て
か
ら
英
語
を
勉
強
し
よ
う
な
ん
て
人
は
ま
ず
い
ま
せ
ん
。
こ
う
い
う
人
た
ち
が
シ
リ
コ
ン
バ
レ
ー
を
中
心
に
活
躍
し
始
め
、
数
年
前
の
デ
ー
タ
に
よ
れ
ば
、
マ
イ
ク
ロ
ソ
フ
ト
、
I
B
М
で
は
20
%
〜
30
%
、
N
A
S
A
で
は
35
%
が
イ
ン
ド
人
で
占
め
ら
れ
て
い
ま
す
。
ア
メ
リ
カ
の
I
T
産
業
の
中
枢
部
は
イ
ン
ド
人
に
押
さ
え
そだとう 2006.7 40
ら
れ
て
い
る
わ
け
で
す
。
イ
ン
ド
人
と
い
っ
て
も
多
種
多
様
で
、
約
12
億
人
の
人
口
を
抱
え
る
イ
ン
ド
に
は
ベ
ン
ガ
ル
人
、
パ
ン
ジ
ャ
ブ
人
、
ラ
ジ
ャ
ス
タ
ン
人
、
タ
ミ
ル
人
な
ど
、
地
域
に
よ
っ
て
住
ん
で
い
る
人
が
違
い
ま
す
が
、
ど
の
地
域
か
ら
も
優
れ
た
I
T
に
関
す
る
人
材
が
輩
出
し
て
い
ま
す
。
こ
れ
が
支
え
と
な
っ
て
、
イ
ン
ド
国
内
に
お
け
る
I
T
産
業
も
世
界
に
冠
た
る
も
の
と
な
り
、
ア
メ
リ
カ
や
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
が
イ
ン
ド
の
企
業
に
頭
を
下
げ
て
シ
ス
テ
ム
の
構
築
を
依
頼
し
に
行
き
ま
す
。
そ
れ
ほ
ど
の
存
在
で
あ
り
な
が
ら
イ
ン
ド
は
工
業
国
で
は
な
く
、
7
割
以
上
の
人
が
農
業
に
従
事
し
て
い
る
農
業
国
で
あ
り
、
食
糧
輸
出
国
で
す
。
地
域
と
人
種
に
偏
り
が
な
い
こ
と
、
農
業
国
で
あ
り
な
が
ら
I
T
先
進
国
に
な
っ
て
い
る
こ
と
。
こ
れ
が
イ
ン
ド
の
大
海
外
実
務
[講演録] トップのための実務講座
1991年の経済自由化以来、外資進出が活発化した
インド。人口12億人の潜在性、政治の安定性の一方、
著しい社会の多様性、成熟した巨大な
法律・行政体系が進出検討のネックともいわれます。
中国やASEANと比べ、現地の正しい情報も足りません。
インドに長年在住され、専門的経験豊富な
清好延氏の一時ご帰国の機会を利用して、
4月13日、インドビジネスの要諦を
お話いただきました。(於:投資育成ビル)
中小企業による
インドビジネスの様態と要諦
インド・アジア開発(有) 取締役 清 好延氏
清 好延(せい・よしのぶ)氏 略歴
1938年生まれ。東京外語大ヒンディー語科卒。三菱商事でカルカッ
タ、ニューデリーに駐在。2002年インド・アジア開発(有)設立に参
画、取締役(現任)。現在、三井金属コンポーネンツ・インディア ス
ペシャルアドバイザー、中小機構国際化支援アドバイザー他。著書に
『インド商人ならこう考えます─ヒンドゥ世界に学ぶビジネス必勝法』
(太陽企画出版)『インド 投資で失敗しない法』(日刊工業新聞社)他。
富裕層のカップル(デリー)
41 そだとう 2006.7
き
な
強
み
だ
と
思
い
ま
す
。
I
T
先
進
国
で
あ
る
イ
ン
ド
と
ア
メ
リ
カ
と
の
つ
な
が
り
は
非
常
に
強
固
で
す
。
先
頃
、
ブ
ッ
シ
ュ
大
統
領
が
イ
ン
ド
を
訪
問
し
た
際
に
は
、
原
子
力
発
電
の
技
術
を
提
供
す
る
と
い
う
お
土
産
を
持
っ
て
い
き
ま
し
た
。
日
本
の
マ
ス
コ
ミ
は
あ
ま
り
大
き
く
取
り
上
げ
ま
せ
ん
で
し
た
が
、
こ
れ
は
大
変
な
問
題
で
す
。
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
の
ジ
ャ
ー
ナ
リ
ス
ト
の
中
に
は
、
イ
ン
ド
と
イ
ス
ラ
エ
ル
に
対
し
て
は
核
の
技
術
を
供
与
す
る
の
に
、
イ
ラ
ン
、
イ
ラ
ク
、
北
朝
鮮
に
は
O
K
し
な
い
と
い
う
の
は
、
ア
メ
リ
カ
の
ダ
ブ
ル
ス
タ
ン
ダ
ー
ド
で
は
な
い
か
と
い
う
論
調
も
見
ら
れ
ま
す
。
こ
れ
を
1
つ
の
事
実
と
し
て
頭
の
片
隅
に
置
い
て
い
た
だ
き
た
い
。
■
知
っ
て
お
く
べ
き
日
本
と
の
違
い
イ
ン
ド
は
ア
メ
リ
カ
の
同
盟
国
で
は
な
い
の
に
同
盟
国
以
上
の
扱
い
を
受
け
て
い
ま
す
。
こ
れ
は
イ
ン
ド
が
今
の
世
界
の
中
で
カ
ン
ト
リ
ー
リ
ス
ク
の
な
い
安
全
な
国
で
あ
る
と
宣
言
す
る
の
と
同
じ
よ
う
な
こ
と
で
す
。
政
治
も
安
定
し
て
い
ま
す
。
日
本
の
民
主
党
が
偽
メ
ー
ル
問
題
で
批
判
さ
れ
て
い
る
時
期
、
イ
ン
ド
で
は
、
禁
止
さ
れ
て
い
る
有
給
の
職
に
就
い
て
い
た
野
党
の
女
性
議
員
が
辞
職
を
余
儀
な
く
さ
れ
ま
し
た
。
こ
れ
に
対
抗
し
て
野
党
が
与
党
の
議
員
を
調
べ
、
国
家
的
な
委
員
会
の
委
員
長
と
し
て
収
入
を
得
て
い
た
ソ
ニ
ア
・
ガ
ン
ジ
ー
議
員
を
追
及
し
よ
う
と
し
ま
し
た
が
、
そ
の
前
に
ソ
ニ
ア
議
員
は
辞
職
し
ま
し
た
。
こ
れ
だ
け
の
政
治
的
判
断
が
で
き
、
決
断
力
が
あ
る
。
政
権
交
代
は
あ
っ
て
も
政
治
が
成
熟
し
、
非
常
に
安
定
し
て
い
ま
す
。
人
の
特
質
に
目
を
向
け
る
と
、
本
音
で
も
の
を
考
え
ま
す
ね
。
こ
れ
ま
で
イ
ン
ド
は
90
回
近
く
憲
法
を
改
正
し
ま
し
た
。
民
主
主
義
の
ル
ー
ル
に
基
づ
い
て
実
情
に
即
し
た
憲
法
を
作
っ
て
き
た
結
果
で
す
。
イ
ン
ド
へ
の
進
出
を
お
考
え
な
ら
、日
本
の
よ
う
に
建
前
論
で
は
な
く
本
音
で
考
え
る
国
だ
と
い
う
こ
と
を
よ
く
認
識
し
て
い
た
だ
き
た
い
と
思
い
ま
す
。
そ
れ
か
ら
も
う
1
つ
。
カ
ー
ス
ト
制
度
は
な
く
な
っ
た
と
書
い
て
あ
る
本
が
あ
り
ま
す
が
、
あ
れ
は
誤
り
で
す
。
カ
ー
ス
ト
に
よ
る
差
別
を
し
て
は
な
ら
な
い
と
い
う
法
律
は
あ
り
ま
す
け
れ
ど
も
、
現
実
に
は
結
婚
や
行
事
の
と
き
に
は
カ
ー
ス
ト
が
必
ず
影
響
し
て
き
ま
す
。で
す
か
ら
、カ
ー
ス
ト
制
度
は
な
い
と
い
う
よ
う
な
幻
想
は
描
か
な
い
で
く
だ
さ
い
。
ど
こ
の
国
で
も
そ
う
で
す
が
、
国
が
違
え
ば
風
俗
、
習
慣
、
文
化
が
違
い
ま
す
。
イ
ン
ド
で
ビ
ジ
ネ
ス
を
や
ろ
う
と
す
る
場
合
、
日
本
と
の
違
い
を
見
つ
け
た
う
え
で
、
ど
う
折
り
合
い
を
つ
け
て
い
く
か
が
ポ
イ
ン
ト
で
す
。
日
本
と
の
共
通
点
も
た
く
さ
ん
あ
り
ま
す
。
し
か
し
、
共
通
点
だ
け
を
求
め
て
仕
事
す
る
と
大
き
な
失
敗
を
し
て
し
ま
い
ま
す
。
イ
ン
ド
と
日
本
と
の
違
い
の
中
か
ら
道
を
探
っ
て
い
く
。
こ
れ
が
イ
ン
ド
で
成
功
す
る
た
め
の
要
諦
だ
と
思
い
ま
す
。
イ
ン
ド
で
生
活
し
て
い
る
と
辛
い
面
が
あ
り
ま
す
け
れ
ど
も
、
そ
れ
を
笑
い
飛
ば
す
ぐ
ら
い
の
気
持
ち
が
ぜ
ひ
と
も
必
要
で
す
ね
。
も
う
1
つ
知
っ
て
お
い
て
い
た
だ
き
た
い
の
は
、
イ
ン
ド
と
い
う
国
は
や
り
よ
う
に
よ
っ
て
何
で
も
で
き
る
反
面
、
や
り
よ
う
が
悪
い
と
ど
う
に
も
な
ら
な
く
な
る
と
い
う
こ
と
で
す
。
ど
ん
な
や
り
か
た
で
も
、
結
果
的
に
は
O
K
に
な
る
だ
ろ
う
と
高
を
く
く
っ
て
出
て
行
く
と
ひ
ど
い
目
に
あ
う
恐
れ
が
あ
り
ま
す
。
こ
の
点
は
十
分
ご
注
意
く
だ
さ
い
。
■
パ
ー
ト
ナ
ー
を
持
つ
■
メ
リ
ッ
ト
、
デ
メ
リ
ッ
ト
で
は
、
具
体
的
な
話
に
移
ら
せ
て
い
た
だ
き
ま
す
。
ま
ず
は
パ
ー
ト
ナ
ー
を
持
つ
べ
き
か
ど
う
か
で
す
。
パ
ー
ト
ナ
ー
を
持
つ
こ
と
の
メ
リ
ッ
ト
は
、
や
は
り
情
報
で
す
ね
。
日
本
人
だ
け
と
お
付
アルナチャル
プラデシュ州
アッサム州 ナガランド州
マニプール州
ミゾラム州 トリプラ州
メガラヤ州
シッキム州
ビハール州
西ベンガル州
チャッティ
スガル州
オリッサ州
アンドラ
プラデシュ州
ケララ州
タミルナド州
カルナタカ州
ゴア州
マハラ
シュトラ州
マディヤ
プラデシュ州
ジャルカンド州
ウッタル
プラデシュ州
デリー州
ラジャスタン州
クジャラート州
ハリヤナ州
バンジャブ州 ウッタラン
チャル州
ヒマチャル
プラデシュ州
ジャム・
カシミール州
スリランカ
ネパール ブータン
パキスタン
バングラデシュ ミャンマー
北部9州
北東部12州
北西部4州
南部4州
首都ニューデリー周辺はインド最大の工業都市圏。
工業団地が次々に新設され、外資系有力企業が多
数進出している。大穀倉地帯ヒンドスタン平原を
擁する農業生産地でもある。
鉄鉱石、銅、ボーキサイト、マンガン、
ウラニウム、レアメタルなどを豊富に
産出。最近、ベンガル湾で天然ガスも
発見された。「ダージリン紅茶」をはじ
めとする銘茶の産地としても有名。
北部と並ぶインド
経済をリードする
地域。貿易、金融、
サービス、石油化
学、自動車などの
分野で競争力のあ
る財閥企業が多い。
農業も盛んで、生
産高1位の綿花を
はじめ砂糖、大豆・
ヒマワリなどの採
油用野菜の主産地。
IT産業の中心地域。とくにカルナタカ州
バンガロールはインドのシリコンバレーと
呼ばれ、内外を問わず1000社以上のIT
企業が本拠を構えている。自動車産業の一
大集積地でもある。
ムンバイ(ボンベイ)
バンガロール チェンナイ(マドラス)
ニューデリー
コルカタ(カルカッタ)
ジャイプール
アーグラー
インド4大地域の特色
海
外
実
務
き
合
い
し
て
い
る
と
、
な
か
な
か
イ
ン
ド
の
情
報
が
入
っ
て
き
ま
せ
ん
。
イ
ン
ド
人
の
パ
ー
ト
ナ
ー
が
い
れ
ば
、
私
の
よ
う
な
イ
ン
ド
の
専
門
家
を
雇
う
の
と
同
じ
に
な
る
か
も
し
れ
な
い
。
雇
用
の
際
、
現
地
人
を
見
抜
く
の
に
役
に
立
つ
か
も
し
れ
な
い
し
、
労
務
問
題
を
イ
ン
ド
側
に
ま
か
せ
る
こ
と
が
可
能
か
も
し
れ
な
い
。
複
雑
怪
奇
な
土
地
制
度
の
中
で
土
地
の
取
得
を
う
ま
く
進
め
て
く
れ
る
か
も
し
れ
な
い
。
市
場
調
査
が
や
り
や
す
い
か
も
し
れ
な
い
。
い
ち
い
ち
「
か
も
し
れ
な
い
」
と
付
け
る
の
は
、
メ
リ
ッ
ト
の
裏
側
に
デ
メ
リ
ッ
ト
も
あ
る
か
ら
で
す
。
パ
ー
ト
ナ
ー
が
い
る
と
情
報
源
を
パ
ー
ト
ナ
ー
に
頼
っ
て
し
ま
い
、
自
分
で
情
報
収
集
を
し
な
く
な
る
可
能
性
が
あ
り
ま
す
。
労
務
問
題
を
イ
ン
ド
人
に
頼
る
と
、
古
い
イ
ン
ド
流
が
入
っ
て
く
る
可
能
性
が
あ
り
ま
す
。
実
例
を
挙
げ
れ
ば
、
デ
ン
ソ
ー
さ
ん
が
工
場
を
作
っ
た
と
き
は
こ
れ
で
う
ま
く
い
か
な
く
な
り
、
結
局
7
人
の
日
本
人
を
主
要
部
局
に
送
り
込
み
、
徹
底
的
に
日
本
流
に
変
え
ま
し
た
。
日
本
式
の
労
務
管
理
で
な
く
て
は
ク
オ
リ
テ
ィ
が
出
て
こ
な
い
し
、
コ
ス
ト
ダ
ウ
ン
も
で
き
な
い
場
合
が
あ
る
わ
け
で
す
。
土
地
の
購
入
に
関
し
て
は
、
パ
ー
ト
ナ
ー
に
ま
か
せ
る
と
パ
ー
ト
ナ
ー
側
が
儲
か
る
、
言
い
換
え
る
と
だ
ま
さ
れ
る
可
能
性
が
あ
り
ま
す
。
工
業
団
地
内
の
土
地
取
得
は
イ
ン
ド
流
の
裏
金
な
ど
は
全
く
不
要
で
、
公
明
正
大
に
や
れ
ま
す
。
ど
ん
な
場
合
で
も
パ
ー
ト
ナ
ー
に
ま
か
せ
る
と
い
う
の
は
考
え
も
の
で
す
。
そ
れ
か
ら
、
イ
ン
ド
の
法
律
で
は
パ
ー
ト
ナ
ー
の
持
株
比
率
が
26
%
以
上
に
な
る
と
重
役
を
1
人
送
り
込
む
権
利
が
出
ま
す
。
イ
ン
ド
人
は
金
を
出
さ
な
く
て
も
口
を
出
し
た
い
と
い
う
気
質
で
す
か
ら
、
取
締
役
会
に
1
人
で
も
イ
ン
ド
人
の
重
役
が
入
っ
て
い
れ
ば
堂
々
と
口
を
出
し
て
き
ま
す
。
し
た
が
っ
て
、
い
つ
も
取
締
役
会
が
「
揉
め
」
ま
す
。
イ
ン
ド
人
に
は
、
意
見
の
相
違
を
ハ
ッ
キ
リ
さ
せ
、
そ
の
解
決
策
を
見
出
し
て
い
く
の
が
議
論
で
は
な
い
か
と
い
う
考
え
方
が
あ
り
ま
す
。
だ
か
ら
イ
ン
ド
人
か
ら
見
れ
ば
議
論
し
て
い
る
だ
け
の
こ
と
も
、
日
本
側
は
揉
め
て
い
る
と
感
じ
て
し
ま
う
。
こ
の
認
識
の
ず
れ
を
埋
め
ら
れ
な
い
と
う
ま
く
い
き
ま
せ
ん
。
本
社
の
意
向
を
逐
一
パ
ー
ト
ナ
ー
に
説
明
し
て
社
内
に
周
知
徹
底
さ
せ
る
。
他
方
、
パ
ー
そだとう 2006.7 42
ト
ナ
ー
の
考
え
方
を
常
に
本
社
に
伝
え
る
。
要
す
る
に
意
思
の
疎
通
に
十
分
な
時
間
を
費
や
す
こ
と
が
大
事
で
す
。
パ
ー
ト
ナ
ー
に
は
英
語
で
説
明
し
、
社
内
の
書
類
も
パ
ー
ト
ナ
ー
に
分
か
る
よ
う
す
べ
て
英
語
で
な
け
れ
ば
な
り
ま
せ
ん
。
日
本
語
で
し
か
書
か
れ
て
い
な
い
書
類
が
存
在
す
れ
ば
、
何
か
隠
し
て
い
る
の
で
は
な
い
か
と
不
信
感
を
生
ん
で
し
ま
い
ま
す
。
こ
う
し
た
折
り
合
い
は
、
ケ
ー
ス
バ
イ
ケ
ー
ス
で
決
め
て
い
っ
た
方
が
い
い
と
思
い
ま
す
。
■
独
資
の
メ
リ
ッ
ト
、
デ
メ
リ
ッ
ト
次
に
独
資
で
進
出
す
る
場
合
に
つ
い
て
お
話
し
ま
す
。
最
初
に
お
断
り
し
て
お
く
と
、
イ
ン
ド
の
法
律
で
は
、
日
本
だ
け
が
出
資
す
る
会
社
を
作
る
に
は
最
低
2
社
の
株
主
が
必
要
と
さ
れ
ま
す
。
そ
う
い
う
規
制
が
あ
り
ま
す
け
れ
ど
も
、
実
質
的
に
1
0
0
%
出
資
の
会
社
を
作
る
こ
と
は
可
能
で
す
。
独
自
資
本
の
メ
リ
ッ
ト
は
、
日
本
側
の
自
由
裁
量
で
何
で
も
で
き
、
本
社
の
意
向
が
そ
の
ま
ま
反
映
さ
れ
る
。
当
た
り
前
で
す
ね
。
そ
れ
以
外
に
、
自
分
の
目
を
肥
や
す
こ
と
が
で
き
ま
す
。
デ
メ
リ
ッ
ト
は
、
す
べ
て
の
面
で
イ
ン
ド
を
知
る
た
め
に
大
変
な
労
力
を
要
す
る
こ
と
で
す
。
イ
ン
ド
の
事
情
が
分
か
ら
な
い
と
思
わ
ぬ
こ
と
で
時
間
を
取
ら
れ
、
予
定
が
遅
れ
る
こ
と
が
度
々
出
ま
す
。
中国と比較したASEAN及びインドの投資環境の評価指数
※日本貿易振興機構(ジェトロ)/在アジア日系製造業の経営実態調査(2005年度調査)より
評価項目 総数 ASEAN計 インド タイ マレーシア シンガポール インドネシア フィリピン ベトナム
政治・社会の安定性 48.0 47.9 90.8 84.8 95.7 ▲22.7 ▲17.4 73.8 50.0
従業員のコミュニケーション能力 43.6 41.7 34.6 52.7 88.2 ▲7.4 63.0 20.3 71.8
投資管領法制の透明性 37.6 38.6 68.9 66.1 92.6 ▲17.2 10.3 6.9 22.5
税制システム 28.8 31.6 50.4 61.7 97.1 ▲35.2 9.6 7.0 ▲13.2
インフラ整備 1.8 7.4 64.5 67.0 95.6 ▲59.8 ▲64.7 ▲74.6 ▲77.5
労務管理のしやすさ 31.3 33.5 52.0 21.2 85.1 ▲4.4 17.2 48.3 0.0
研究・技術者のレベル ▲10.1 ▲14.1 ▲7.4 ▲9.5 75.0 ▲65.6 ▲34.5 ▲20.7 33.3
裾野産業の発展状況 ▲31.1 ▲31.1 27.5 ▲6.6 22.1 ▲71.1 ▲86.1 ▲85.2 ▲31.6
為替変動リスクの少なさ ▲3.4 ▲2.7 13.1 30.2 52.2 ▲68.1 ▲45.6 28.1 ▲13.2
通関手続き 29.9 34.6 42.0 64.2 95.6 ▲14.4 22.6 ▲7.0 ▲40.5
知的財産権の保護 23.9 22.8 34.2 38.5 94.1 ▲12.1 ▲1.8 ▲6.9 39.5
評価指数は、自国の投資環境が、中国より「優れている」と回答した企業の割合から「劣っている」と回答した企業の割合を差し引いた残差。
中国との比較で自国の投資環境が優れている場合は、プラス(最高100)、劣っている場合はマイナス(最低▲100)となる。
裾野産業と人材レベル
の向上が課題
中国より高い評価を受
けたインドの研究・技
術者人材レベル
(注)当該設問には、中国に
なんらかの拠点を持ってい
る在ASEAN・インド企業
が回答した。
43 そだとう 2006.7
独資の進出はすべてが手探り状態な
ので、インドへの理解に自信が持てな
いため、押すべきところで押せないこ
とも起こるでしょう。逆に知らないう
ちに日本流のシステムを現地へ強要し
ていたということも起こり得ます。
社員を信用せざるを得ないのもデメ
リットです。過度に社員の言うことを
信じてひどい目にあう会社が出てきま
す。例えば、インドでは祝祭日のほか
にこういう日に休む習慣があると言わ
れて、
20日ぐらいの休日を作った。後
でその半分程度でいいことが分かって
も、一度作った休日制度は変えにくい
ですね。
ですから、独資の場合にはインドの
専門家を本社、あるいは現地に置くこ
とが必要です。専門家がいなければ、
インドで起こっていることが異常か、
普通かという判断がつかない。役所と
の折衝もできません。
資本関係をどうするかは、自分のと
ころにどれだけのスタッフがいるのか、
パートナーにどれだけの信頼が置ける
のかを見極めたうえで、考えてみるこ
とが大切だと思います。
■パートナー選びのポイント
パートナーを持つ場合は、商取引や
技術提携をしている会社があるのなら
それを手がかりにしてもいいし、現地
のコンサルタント会社に探してもらう
のもいいでしょう。
パートナーを決めるうえで大事なこ
とは、向こうのトップと日本のトップ
がどれだけ理解しあえるかです。事務
担当者が信用できるかどうかは、その
会社の信頼度とは関係ありません。イ
ンドには年功序列、終身雇用という概
念がなく、2年か3年でどんどん会社
を変えていくのが普通だからです。
日本的なシステムに興味がある人、
日本人の英語が分かり、日本人の言い
たいところを汲んでくれる人。そうい
うトップを見つけて十分に話し合って
ください。いい加減なところで妥協せ
ず、話し合う度にその内容をお互いに
確認して書類に残す。そうやって契約
書を交わし、娘さんが結婚するという
ようなことがあったときには、役員が
プレゼントを持ってお祝いに行く。そ
して、トップ同士が電話やメールでい
つも意思の疎通ができる。そういう関
係を築いてほしいと思います。
■政府が望む進出形態は ■法人設立
次に、インドで会社を作るときに気
をつけなければいけない点についてお
話しします。
インド政府は外国企業の進出形態と
して、リエゾンオフィス(駐在員事務
所)、支店・営業所、プロジェクトオ
フィス、インド法人設立の4つを認め
ています。このうちプロジェクトオフ
ィスはプロジェクトに付随するものな
ので例外として、政府が一番歓迎する
のはインド法人の設立です。リエゾン
オフィスと支店・営業所は認めてはい
ますが、歓迎していません。
歓迎していない証拠として、リエゾ
ンオフィスと称して実際には営業活動
をしていた商社が手入れを受け、みな
し課税を掛けられることになりました。
いま裁判で争っていますが、嘘をつい
ていたのですから負けます。何億とい
う追徴金を払うことになるでしょう。
支店・営業所も税金の面で不利です。
インド法人の課税率が利益の3割なの
に対し、外国企業の営業所は4割。1
割も違います。
インド政府は1991年に門戸を開
放し、外資を歓迎すると言いました。
しかし、外資を優遇するとは一言も言
っていません。インドに進出するのな
ら法人を設立してください。他の方法
はインド政府の望むところではないの
です。
外資を歓迎するというのなら優遇し
てくれたらどうだと不満を漏らす人が
います。しかし、外資優遇政策という
のは最初の5年、
10年だけの限定的な
ものです。その後、外国企業がどうい
う扱いを受けるかは、歴史を勉強すれ
ば分かります。インドは外資を優遇し
ないかわり、差別もしません。そこに
注目すべきです。
感心するのは本田技研ですね。イン
ドは外資を差別しない素晴らしい国だ。
輸出義務を課すわけでもなく、外貨送
金を制限するわけでもない。インドの
会社と同じように扱ってくれる。こん
なありがたい話はない。そう言ってい
るんです。やはり、本田技研はすごい
会社だと思いました。
■現地法人設立のノウハウ
インドに会社を設立するに当たって
は、会社の登録をする前に会社の名前
を登録する必要があります。公表され
ていませんが、会社名にはある程度の
原則があって、本社の名前の一部が入
っているもの、事業内容がはっきり分
かるようなものを基本にすれば大体通
ります。抽象的な名前にしたいときは
アセンダス・インターナショナル・テックパーク
(バンガロール)
海
外
実
務
コ
ン
サ
ル
タ
ン
ト
に
相
談
し
て
み
て
く
だ
さ
い
。
抽
象
的
で
あ
っ
て
も
、
き
ち
ん
と
説
明
で
き
れ
ば
通
り
ま
す
。
会
社
の
登
録
に
関
し
て
は
正
攻
法
と
便
法
が
あ
り
ま
す
。
正
攻
法
は
、
日
本
の
登
記
所
へ
行
っ
て
重
役
会
の
決
定
事
項
を
英
語
で
登
記
し
直
す
。
そ
の
翻
訳
証
明
を
付
け
て
イ
ン
ド
大
使
館
へ
持
っ
て
行
き
、
O
K
を
も
ら
う
。
そ
の
書
類
を
イ
ン
ド
へ
持
っ
て
い
っ
て
設
立
登
記
を
始
め
る
。
こ
の
正
攻
法
で
設
立
し
た
場
合
、
登
記
に
要
す
る
費
用
は
40
〜
50
万
円
、
下
手
を
す
る
と
1
0
0
万
円
近
く
に
も
な
り
ま
す
。
そ
れ
に
対
し
コ
ン
サ
ル
タ
ン
ト
や
弁
護
士
、
税
理
士
、
友
人
な
ど
イ
ン
ド
人
の
誰
で
も
良
い
の
で
登
録
済
み
の
名
前
で
会
社
を
作
っ
て
も
ら
い
、
会
社
を
設
立
し
た
ら
、
第
1
回
目
の
取
締
役
会
で
決
議
し
て
日
本
の
会
社
が
買
い
取
る
。
こ
れ
が
便
法
で
す
。
便
法
を
使
え
ば
日
本
で
作
成
す
る
書
類
が
一
切
不
要
に
な
り
ま
す
か
ら
、
違
法
で
な
く
時
間
と
お
金
を
節
約
で
き
る
わ
け
で
す
。
大
手
企
業
で
も
便
法
を
使
っ
て
設
立
し
た
例
が
あ
り
ま
す
。
会
社
の
設
立
費
用
は
、
コ
ン
サ
ル
タ
ン
ト
会
社
と
建
設
会
社
の
決
定
、
右
腕
と
な
る
総
務
部
長
の
採
用
ま
で
を
1
つ
の
目
安
と
し
て
、
節
約
す
れ
ば
2
0
0
万
〜
3
0
0
万
円
で
で
き
る
で
し
ょ
う
。
た
だ
、
一
流
の
監
査
法
人
に
依
頼
す
る
と
時
間
当
た
り
の
相
談
料
が
高
く
、
1
5
0
0
万
〜
2
0
0
0
万
円
に
ふ
く
ら
む
可
能
性
も
あ
り
ま
す
。
会
社
設
立
ま
で
に
要
す
る
時
間
は
、
私
な
ら
会
社
の
登
録
か
ら
始
め
て
2
カ
月
半
〜
3
カ
月
で
で
き
ま
す
が
、
4
カ
月
〜
半
年
と
い
う
と
こ
ろ
も
あ
り
ま
す
。
小
回
り
の
利
く
中
小
ク
ラ
ス
の
と
こ
ろ
に
頼
む
方
が
、
融
通
が
利
く
場
合
も
あ
る
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
資
本
金
は
、
運
転
資
金
ま
で
を
カ
バ
ー
で
き
る
額
に
し
て
く
だ
さ
い
。
イ
ン
ド
は
金
利
が
高
く
、
借
入
れ
で
ま
か
な
お
う
と
す
る
の
は
考
え
も
の
で
す
。
年
利
5
〜
8
%
に
も
な
っ
て
し
ま
い
ま
す
。
会
社
設
立
前
後
に
必
要
に
な
っ
て
く
る
の
は
現
地
の
外
部
協
力
者
で
す
。
特
に
弁
護
士
や
税
務
に
関
す
る
コ
ン
サ
ル
タ
ン
ト
は
絶
対
に
必
要
で
す
。
イ
ン
ド
の
税
制
に
つ
い
て
国
際
的
な
英
語
で
説
明
し
て
く
れ
る
人
を
確
保
し
て
、
自
分
の
味
方
に
引
き
入
れ
る
こ
と
が
大
事
だ
と
思
い
ま
す
。
と
い
っ
て
も
、
彼
ら
は
非
常
に
公
正
で
厳
密
で
す
か
ら
、
丸
め
込
も
う
な
ん
て
こ
と
を
考
え
る
べ
き
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
■
税
金
が
進
出
の
障
壁
■
と
い
う
の
は
誤
解
イ
ン
ド
に
は
進
出
の
障
壁
と
し
て
、
イ
ン
フ
ラ
が
整
備
さ
れ
て
い
な
い
こ
と
、
官
僚
制
度
が
非
効
率
で
あ
る
こ
と
、
そ
し
て
税
金
の
3
つ
が
あ
る
と
言
わ
れ
て
い
ま
す
。
殊
に
税
金
は
分
か
り
に
く
く
面
倒
と
さ
れ
、
セ
ッ
ク
ス
(
セ
ク
シ
ャ
ル
)
ハ
ラ
ス
メ
ン
ト
を
も
じ
っ
て
「
タ
ッ
ク
ス
ハ
ラ
ス
メ
ン
ト
」
と
ま
で
呼
ば
れ
て
い
ま
す
。
こ
れ
に
は
異
論
が
あ
り
ま
す
。
分
か
り
に
く
い
の
は
日
本
の
税
金
も
同
じ
で
す
。
青
色
申
告
の
書
類
だ
け
読
ん
で
理
解
で
き
る
人
は
い
な
い
で
し
ょ
う
。
イ
ン
ド
の
税
制
は
毎
年
変
わ
る
の
で
困
る
と
言
う
人
も
い
ま
す
が
、
日
本
だ
っ
て
毎
年
変
わ
っ
て
い
ま
す
。
去
年
ま
で
控
除
で
き
た
も
の
が
今
年
は
駄
目
だ
っ
そだとう 2006.7 44
た
り
し
て
、
日
本
の
方
が
よ
ほ
ど
複
雑
で
す
よ
東 。 南
ア
ジ
ア
の
国
々
と
違
っ
て
、
イ
ン
ド
は
成
熟
し
た
税
制
を
持
っ
て
い
る
国
で
す
。
日
本
の
税
理
士
が
イ
ン
ド
へ
行
っ
て
説
明
を
受
け
れ
ば
す
べ
て
理
解
で
き
ま
す
。
イ
ン
ド
の
こ
と
を
知
ら
な
い
か
ら
複
雑
だ
と
思
っ
て
し
ま
う
。
税
務
に
詳
し
い
コ
ン
サ
ル
タ
ン
ト
が
い
れ
ば
障
壁
に
は
な
り
ま
せ
ん
。
イ
ン
ド
の
税
制
に
つ
い
て
1
つ
だ
け
お
話
し
て
お
き
ま
し
ょ
う
。
イ
ン
ド
に
送
り
込
ん
だ
日
本
人
ス
タ
ッ
フ
の
税
金
を
会
社
負
担
に
し
た
場
合
、
ネ
ッ
ト
給
料
が
1
0
0
万
円
な
ら
税
金
を
含
め
て
1
6
0
万
〜
1
8
0
万
円
か
か
り
ま
す
。
所
得
税
の
上
限
は
30
%
で
す
が
、
住
宅
や
自
動
車
、
接
待
費
で
の
食
事
な
ど
に
み
な
し
課
税
が
か
か
る
か
ら
で
す
。
こ
れ
は
覚
悟
し
て
く
だ
さ
い
。
課
税
を
逃
れ
よ
う
と
し
な
い
で
く
だ
さ
い
。
ASEAN・インド進出日系製造企業の営業利益見通し (単位:%)
(注)「中国」は、2005年12月~2006年1月に、中国・北アジア地域を対象に、ジェトロが実施した同様の調査結果による。
※日本貿易振興機構(ジェトロ)/在アジア日系製造企業の経営実態調査(2005年度調査)より
朝の交通ラッシュ(バンガロール)
2005年の営業利益見通し 2005年の営業利益見通し 2006年の営業利益見通し
(前年比) (前年比)
黒字 均衡 赤字 改善 横ばい 悪化 改善 横ばい 悪化
総数 75.7 9.4 14.9 49.6 20.6 29.7 48.7 32.6 18.7
ASEAN計 75.4 9.5 15.2 48.5 21.4 30.1 47.5 33.4 19.1
タイ 84.6 6.5 9.0 52.8 21.6 25.6 48.3 34.3 17.4
マレーシア 70.3 12.2 17.4 42.7 22.2 35.1 46.2 40.9 12.9
シンガポール 80.2 9.4 10.4 46.9 20.8 32.3 49.0 38.5 12.5
インドネシア 82.3 6.3 11.4 57.7 16.7 25.6 37.3 28.5 34.2
フィリピン 63.8 14.1 22.2 41.6 25.4 33.0 53.0 29.2 17.8
ベトナム 70.6 7.1 22.4 50.0 20.0 30.0 54.1 28.2 17.6
インド 79.7 8.7 11.6 64.7 10.3 25.0 63.8 23.2 13.0
中国(注) 73.0 8.2 18.8 49.3 18.9 31.8 58.0 32.1 9.9
45 そだとう 2006.7
インドは日本と二重課税防止条約を
結んでおり、インドの税務署は疑問が
あると日本の税務署に問い合わせます。
ですから、どんなに上手な弁明も通用
しません。
100万円の内訳は日本で
70万円払
い、残り
30万円をインドルピーに換算
してインドで払う。こういうやりかた
は認められていますし、インド人の経
理担当者が文句を言うということもあ
りません。マネジメントとはそういう
ものだと理解していますから。
インフラについても少しお話してお
きます。確かにインドのインフラは未
整備です。電気、排水、上水設備など
を自前で整備しなくてはならない場合
もあります。こうした設備にはプロパ
ンガス、ディーゼルオイルを使います
が、備蓄タンクの広さが法律で決めら
れていて、これが日本人の想像外の広
さです。
それから工場には緑や芝生があった
方がいいということもありますから、
土地は多く確保していただきたいと思
います。地価が安いので大きな負担に
はなりません。
■インドで可能な事業は広範囲
法人を設立するに当たってぜひとも
知っておいていただきたいのは、イン
ドの工業政策です。インドは1991
年にポジティブリストからネガティブ
リストに変えました。
ポジティブリストというのは、あら
ゆる産業をリストにしてこの産業はO
Kであるとか、この産業は何%までと
いったことを書いたものです。ポジテ
ィブと言いながら、内容はものすごく
消極的です。
それに対してネガティブリストは、
鉄道、爆薬を製造する事業など禁止対
象事業以外はすべてOKという考え方
です。
結婚に例えるなら、野菜が嫌いでさ
えなければいいというのがネガティブ
リスト。容姿が人並みで、収入はこの
くらいあって、健康で……という具合
に条件を並べるのがポジティブリスト。
どちらが結婚相手を見つけやすいかは
お分かりでしょう。ということで、イ
ンドはネガティブリストに変わってか
ら、あらゆる事業がやりやすくなりま
した。
ただし、ある程度の制限を課さなく
ては国が乱れるということで、FIP
B(外国投資振興委員会)という組織
の審査を受けなければならない事業も
あります。何が該当するのかは、ご相
談があればお教えしますが、ほとんど
引っかからないとお考えください。
■インドで心がけるべきこと
文化や習慣の違うインドで仕事をし
ていると、いろんな面で軋轢が出てき
ます。それは苦労しながら1つひとつ
解決していくしかありません。私の経
験から言えることは、インドのプロジ
ェクトは片手間でやってはいけないと
いうことです。会社全体で真剣に取り
組んでください。腰掛的な気持ちやア
ンテナショップ的な進出では成功しま
せん。
最後に、インドで仕事するうえで心
がけるべきことをまとめてみます。
●関係官庁にはきちんと挨拶に行き、
礼儀正しくコンタクトする。
●インドに学ぶ精神を持つ。
●目標を設定する。何年後にはこうす
るんだということをいつも考えながら
経営に当たってください。
●人間的に尊敬されるような人を派遣
する。インドでは仕事ができるだけで
はうまくいきません。酔っ払いも許さ
れません。酒に酔ってくだをまく人、
暴力をふるう人、やたらに女性に触る
人は絶対に駄目です。
●成功する重要な要素はマーケティン
グ。ただ漫然と
12億人のマーケットが
あると思っていたのでは売れるはずが
ありません。どの地域、どの階層、ど
のセグメントにどう売っていけばいい
かを探る。これが大きなノウハウにな
るかと思います。
●事業をインドという場でやらせても
らっているという自覚を持つ。これは
最も重要なことです。
●必ずメセナ活動を行う。インド人は
お金を儲けるのがすごく上手です。儲
けたあと何をするかというと、昔はお
寺を作っていました。今は病院や学校
を作っています。インドはそういう国
です。景気のいいときだけメセナ活動
に熱心になる日本とは違います。
会社は社会との関連で成り立ってい
ます。社会を構成しているのは人間で
す。その人間のためにどんなメセナ活
太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。
2022年 05月 04日
請負業者は、職員が40%の手数料を要求していると非難します
2022年5月3日午前0時23分ISTに公開
TMCMLASupriyoの誓約に対する不確実性
2022年5月3日04:15AMISTに更新
動ができるか。工場がある地域との結
び付きをどうや
って強めていく
か。そういうこ
とに腐心しなが
ら仕事してくだ
さい。それが私
の皆さんに対す
るお願いです。
実際のご相談を下記で
お引受け下さいます。
インド・アジア開発(有)
取締役社長 高尾 勝
横浜市港南区港南台3-18-2
045-832-1968
takao0911@aol.com
http://www.indosay.jp/





コメント
コメントを投稿